日々の学生生活や仕事から解き放たれて冒険をしたい、、!そんな風にふと思うことは誰しもあるのではないでしょうか。今回はそんなあなたにお勧めの異世界ファンタジー漫画をランキング形式で15作品ご紹介します。様々なストーリーの主人公たちと冒険の旅に飛び出しましょう!
無料試し読みへのリンクもつけているので、気になった作品は試し読みしてみてください。
1位 葬送のフリーレン
あらすじ
魔王を倒した勇者一行の後日譚ファンタジー 魔王を倒した勇者一行の“その後”。
魔法使いフリーレンはエルフであり、他の3人と違う部分があります。
彼女が”後”の世界で生きること、感じることとは。残った者たちが紡ぐ、葬送と祈りとは。
物語は“冒険の終わり”から始まる。英雄たちの“生き様”を物語る、後日譚(アフター)ファンタジー!

ユーザーレビュー
一般的なファンタジー系の漫画のような大事件などは起きたりせずに比較的淡々と進んでいく感じ。だが、キャラの心情の機微を読んでいくのがとても面白い。出来るだけゆっくり時間を取れるときに読んで欲しい作品。
ユーザーレビュー
「終わり」から始まる物語。
10年を共に旅し戦かった4人の英雄の帰還。人間とエルフとドワーフ。悠久の時を生きるエルフにとって人間の人生とは儚いもの。しかし、「別れ」によって、初めて気付く。共にすごした時間の素晴らしさに。そして、「喪失」の体験がエルフの魔法使いフリーレンを少しづつ変えてゆく。
残された者はどう時間を、思い出を紡いでゆくのか。喪失の悲しみとどう向き合えばいいのか。
淡々と生きるようにみえるフリーレンの中には、しかし、確固たる意志がみえる。根底にあるのは大切な人への愛。大切な、何かを、誰かを亡くした経験をもつ人間なら、あるいは、今、その苦しみの只中にいる人々にとって、この物語は、おそらく「導きの光」になるだろう。共に生きることのできた奇跡の輝きを抱き締めて、フリーレンと共に、魂とは何か、生きるとは何か、その答えを探す旅を続けたい。
2位 とんがり帽子のアトリエ
あらすじ
小さな村の少女・ココは、昔から魔法使いにあこがれを抱いていた。だが、生まれた時から魔法を使えない人は魔法使いになれないし、魔法をかける瞬間を見てはならない……。そのため、魔法使いになる夢は諦めていた。だが、ある日、村を訪れた魔法使い・キーフリーが魔法を使うところを見てしまい……。これは少女に訪れた、絶望と希望の物語。

ユーザーレビュー
さらさらな髪の毛、キラキラと光る綺麗な目、身につけている服や小物、そしてまわりの景色…すべてが本当に美しく描かれていて、漫画を読んでいるのに、まるで画集を見ているような気持ちになりました。すごく細かいところまで描いてあるので、隅から隅までじっくり眺めてしまうし、1ページを読むのにものすごく時間がかかりました。
ユーザーレビュー
表紙からもわかるように、この漫画はとても繊細な筆遣いで描かれています。一コマ一コマが丁寧で、1話描き上げるのに沢山の時間が費やされているのが分かります。その繊細なイラストもさることながら、ストーリーも非常に面白く、キャラクターも個性豊かで素敵です。
3位 不滅のあなたへ
あらすじ
何者かによって”球”がこの地上に投げ入れられた。その球体は、情報を収集するために機能し、姿をあらゆるものに変化させられる。死さえも超越するその謎の存在はある日、少年と出会い、そして別れる。光、匂い、音、暖かさ、痛み、喜び、哀しみ……刺激に満ちたこの世界を彷徨う永遠の旅が始まった。これは自分を獲得していく物語。

ユーザーレビュー
物語を読んでるような世界観で、1巻ではどう進んでいくのだろう?と期待せずに読み進めてました。が、みるみるハマり即全巻購入(笑)出てくるキャラクター達も一人一人優しく素敵な出会いと痛みがあり、自分の時間の過ごし方と出会う人との大切さを感じられます。とにかく奥深い。単純じゃないからこそ、大人が読むのにオススメな1冊だなぁと思います。
ユーザーレビュー
どこか北方民族のような、アイヌの伝承に出てくるような、不思議な世界が舞台。
何にでも姿を変えることができる存在、自我が芽生えたら一体何になるのだろう、何と呼べば良いのだろう。
第1話、極寒の地に一人残された少年と狼のお話で泣きそうになる。今後のストーリーによっては名作になりうる予感で期待大!
4位 偽りのフレイヤ
あらすじ
男女入れ替わり 白泉社の王道大河ファンタジー、開幕!大国の脅威に怯えるテュール王国――…。小村の少女・フレイヤは病弱な母と二人、騎士となった二人の幼馴染の帰郷を待ちわびていた。だが、久しぶりに帰郷した幼馴染・アーロンは、その命を隣国から狙われているという…。アーロンの命を守るべく忍びこんだ城で、自分と瓜二つの容姿をもったテュール王子・エドヴァルドと出会い…?ちっぽけな少女の運命が、大きく動き出す!

ユーザーレビュー
ユーザーレビュー
5位 Dr.STONE
あらすじ
一瞬にして世界中すべての人間が石と化す、謎の現象に巻き込まれた高校生の大樹。数千年後――。目覚めた大樹とその友・千空はゼロから文明を作ることを決意する!! 空前絶後のSFサバイバル冒険譚、開幕!!

ユーザーレビュー
子どもに読ませたい漫画ナンバーワン!
化学大好きな主人公千空が教えてくれることに周りはキラキラした目で喜び、感動する。彼らのそのはじめての感動をまた、千空は肯定するし、共感する……。シビアな世界観なのに、とても優しい人間たちのドラマがあります。千空や仲間たちとともに発見とワクワク、ドキドキを共有して読み進められる王道の少年漫画でありながら、フィクションめいた物語の謎を「化学」で紐解いていく新しさと親近感の不思議な同居に、夢中になること間違いなしです。
ユーザーレビュー
怒涛の驚愕展開と魅力的なキャラクター達、読み進めていくほどに惹き込まれていくストーリー、ととにかく面白かったです。各話でどうなる?どうなっていく!?という期待の種が散りばめられてい、続きを読みたいと思える魅力がありました。一巻からまた読み始めても改めて惹かれて楽しめました。
キャラクターの動かし方や活かし方もとても好きです。捨てキャラというものが殆どなく、それぞれがいい味を出していて色々な方面から物語を盛り上げてくれる。オールマイティーや完璧超人ではなく、何か一つもしくは小さな力や閃き、何気ない言葉かけや気持ちといったものにも前に進むための大切な力、重要な歯車になっていることを感じさせてくれました。
詳しく書くとネタバレになってしまうので詳細は書けないけれど、お勧めの漫画は?と聞かれたらまずお勧めしたい作品の一つです。怒涛の展開に今後も目が離せません!
6位 マロニエ王国の七人の騎士
あらすじ
マロニエ王国の女将軍・バリバラには七人の息子がいた。彼らの大義は「いつかかっこよく我が国のお姫様を助けること!!」
そんな彼らに与えられた任務とは…!?『金の国 水の国』の岩本ナオが贈る、中世騎士ものがたり。

ユーザーレビュー
「眠くない」や「寒がりや」「獣使い」などというとても変わった名前、そしてそれが最強の個性なんですが、そんな兄弟たちが周りの国に行って国難を救ったり、というお話。連載開始から読んでいて、一つの章を読み終えるたびに、いいもの読んだ…と深まる謎が気になりすぎる!という気持ちになります。また、出てくる女の子が武勇に秀でまくってたり、鳥になってたりするんですが、これがみんなかわいい。少女マンガ的ときめきポイントも多くてそこもまた好きなのでした。
ユーザーレビュー
なにやら不思議な空気感のあるお話。
世界観的には小国ひしめく時代から少し下って粗末ながらも都市が形成されるようになる中世に入るくらいの時代、大きな戦乱もなく概ね平和な年が続いた頃、大陸の真ん中に位置するマロニエ王国の女将軍の下で暮らす個性的な7人の騎士が各々周辺の大国に外交のための使者として派遣されるところから始まります。
しかし物語の端々に、この世界には何やら不思議な現象が「そういうもの」として起きることが示唆されます、まじないや呪いといったものが存在することが匂わされます。
7人の騎士たちもそれぞれ、名前の通りの人にはない特徴がある様子で、なんだか不思議な展開になりそうですよ?
これは極上ファンタジーの予感…
7位 アルスラーン戦記
あらすじ
国が燃えている…。世界はどれだけ広いのか? 強国「パルス」の王子・アルスラーンは、いまだ何者でもなく、ただ好奇心にあふれていた。「頼りない」「気弱」「器量不足」と言われたアルスラーンが14歳になった時、遠国の異教徒がパルスへ侵攻。アルスラーンは初陣の時を迎える。パルス軍の強さは古今無双。この戦もパルスの圧勝に終わると誰もが信じていた……。奈落へと落ちたアルスラーンの運命! 激動の英雄譚、開幕!!

ユーザーレビュー
異世界ファンタジーものは名前や地名が覚えにくくて苦手なのですが、それでも面白いと思える内容でした。
強くて厳格な王とは違って気弱そうで頼りなさそうな王子が主人公です。
ですがこの主人公とっても優しくて他人のことを考えられる人なんですよね。よくある設定ですが、本当に魅力的に描かれていて好感の持てる主人公です。
ユーザーレビュー
強大な武力を背景に栄華を極めるパルス国。その王太子たるアルスラーンを主人公とする王道戦記譚。
策略や武力の渦中に置かれた、優しくもどこか頼りなくもあるアルスラーンの成長と彼を取り巻く仲間たちの活躍を見守ってゆくことになるでしょう。「銀の匙」「鋼の錬金術師」を世に送り出した荒川弘氏によるコミカライズであり、安心して読むことができます。
8位 将国のアルタイル
あらすじ
犬鷲使いの少年将軍、乱世に挑む! 二大国家を揺るがすエキゾティック英雄譚! ――かねてより対抗してきたトルキエ将国とバルトライン帝国。ある夜、帝国の大臣が暗殺され、2つの国は一触即発状態に! 開戦を望む将軍たちの中、マフムートは暗殺の裏に潜む事実に気付く!! 国を守り、人を信じ、動乱を平和に導くため、若き少年将軍マフムートの戦いが、今、ここに始まる!!

ユーザーレビュー
雄大な規模を持つ国家経営絵巻である。中東 東欧辺りをイメージしたファンタジー世界が舞台になっているが、魔法要素がなくしっかりしたリアルな物語構成なのでずいぶん読みごたえがある。 オスマントルコ風のフリガナが本格感を出すのに役立っている。 絵柄はやや線が細めではあるが、戦闘シーンが多い場面で残虐感が余りでないようにするのに役立っている。 登場人物はずいぶん多めだが皆さん個性的。
ユーザーレビュー
トルキエ将国とバルトライン帝国の知略を巡らせた戦いを描いた作品です。絵が美麗なだけでなく、話の構成がとても巧いのです。
架空の国々が舞台ですが、魔法や妖精等は登場しません。地形や建物の特性、天候、ガレーを利用した戦略で読者をあっと言わせます。武力による戦争だけでなく、経済的攻撃を仕掛けたり、外交によって味方を増やしたりもします。1巻だけでは将国の真の面白さはまだ伝わりきらないと思うので、ぜひ6巻あたりまで読んでいただきたいです。
9位 魔法使いの嫁
あらすじ
少女を金で買ったのは、ヒト為らざる魔法使い――……。羽鳥智世15歳。身寄りもなく、生きる希望も術も持たぬ彼女を金で買ったのは、ヒト為らざる魔法使いだった……。新進気鋭の作家が描く、英国を舞台にした異類婚姻幻想譚が堂々、開演!

ユーザーレビュー
「君を僕のお嫁さんにするつもりでもあるんだ」と表紙の男(骨頭)が表紙の少女に告白するところから始まる物語。繊細な絵と怖いところもありながら全体的に暖かい雰囲気。軽くキャラ同士のつっこみ漫才を挟みつつ、全体はどっしりとしたシリアス調。
この漫画で登場する妖精などはヨーロッパの方で古くから言い伝えられている妖精を元にしており、妖精を「お隣さん」や「良い友達」「隣人」など言っています。そういう古めかしいファンタジー像や、「蟲師」のような人とそれ以外では生き方が違う、という世界観がお好きな方にはオススメです。あ、舞台は現代です。一応。でも基本的には中世っぽい雰囲気です(笑)
ユーザーレビュー
内容はファンタジー。でも、まるまるファンタジーではなく私たちの生活と外国とおとぎ話といろいろな世界が合わさって出来ているような感じです。そこが、この本の世界に入り込みやすくてよかったです。
主人公のチセの性格も、生活環境のせいか、どこか暗くてネガティブなんですが、そこを優しく温かく包み込むエリアスとの関係が読んでいて和みます。
10位 無職転生 ~異世界行ったら本気だす
あらすじ
34歳無職童貞のニートは無一文で家を追い出され、自分の人生が完全に詰んでいたと気付く。己を後悔していた矢先、彼はトラックに轢かれ呆気なく死んでしまう。しかし、ついで目覚めれば、そこはなんと剣と魔法の異世界! ルーデウスと名付けられた赤ん坊として生まれ変わった彼は、「今度こそ本気で生きて行くんだ……!」と後悔しない人生を送ると決意する。前世の知識を活かし、魔術の才能を開花させた彼の新たな人生とは!? 前世の知能を活かしたルーデウスは瞬く間に魔術の才能を開花させ、小さな女の子の家庭教師をつけてもらうことに。さらにはエメラルドグリーンの髪を持つ美しいクォーターエルフとの出会い。彼の新たな人生が動き始める。――憧れの人生やり直し型転生ファンタジーのコミカライズ、ここに始動!

ユーザーレビュー
原作を読んでました。
原作に忠実な漫画で遜色なく、丁寧に世界観が再現されていると感じました。
原作読んでいてもメチャメチャおもしろい!
原作読んでない方も面白いと感じること間違いなし!!!
ユーザーレビュー
面白いです。絵はとても表現力があって、草や自然の描写も、風を渡る草木の香りや真っ青な青空を思い浮かべさせられるようです。構図も上手です。これをきっかけに原作も読んでみましたが、やはり多少省かれてるところはありますが、逆に漫画版で加筆されているところもあります。漫画版オリジナル部分の方が、むしろ好きです。
11位 転生したらスライムだった件
あらすじ
WEBで記録的なPVを集めた異世界転生モノの名作を、原作者完全監修でコミカライズ!
巻末には原作者書き下ろしの短編小説を収録した、ファン必携の単行本いよいよ発売!*「転スラ」スピンオフ5作品の第1話をまとめた試し読みパック付き!

ユーザーレビュー
すごく好きな作品の漫画版です。
最近、アニメをみてキャラクターや世界観を把握してからライトノベルの原作を読むパターンなんですが、漫画にはアニメや原作にはない描写があってよりストーリーを楽しめます。やはり作品者さんのウデもあるって事なんでしようね。
ユーザーレビュー
12位 オーバーロード
あらすじ
オンラインゲーム「ユグドラシル」サービス終了の夜、名残を惜しむためログインしていた主人公は異世界に飛ばされてしまう。見た目は骸骨!?最強で魔法使い!?おまけに悪役――!?カリスマ世界征服物語、開幕。

ユーザーレビュー
原作・アニメともに知識なしでマンガだけで読んだけど、多少の駆け足感があるものの最新の14巻まで一気に読ませるぐらいに面白い。
なろう系の”当たれば儲けもん”のようなインディーズ作品ではなく、プロのクリエイターが真面目にちゃんと作った作品という感じ。素直に他人におすすめできる作品だと思う。
ユーザーレビュー
何作品か異世界転生系読んでますが、1番好きです。異世界好きの方は是非読んでみてほしいです。
13位 盾の勇者の成り上がり
あらすじ
勇者として異世界に召喚された尚文は、冒険三日目にして仲間に裏切られ、すべてを失ってしまう…。他者を信じることのできなくなった尚文の前に、一人の少女が現れるのだが…!? MFブックスの大ヒットファンタジーが早くもコミカライズで登場!! 原作者がコミカライズ記念に書き下ろした前日譚も同時収録!!

ユーザーレビュー
異世界カルテットにも登場する程の人気作だけあり、異世界ファンタジーの中でも非常に優れた作品です。残酷な人間関係と優しさとが共に描かれており、実に読み応えがあります。
ユーザーレビュー
オーソドックスな異世界召喚モノな作品です。ただし、内容説明にもあるとおりどん底スタート仕様。罪人同然の扱いを受け人畜無害だった主人公は見る見るうちに疲弊し人間不信に。それでも生き残る為に自身のあり方を変え、人を脅し出し抜きアウトローとなった頃にある商人から声をかけられます。彼は人を商品として扱ういわゆる「奴隷商人」弱く戦闘力の無い「盾の勇者」である自分の代わりに攻撃を担当する奴隷が必要だと考えた主人公はやがて目に留まった少女を冷たく見下ろしながら決断する・・・。ある意味タイトルからは想像できないダークサイド一直線なあらすじですが、それがとても面白いです。
14位 メイドインアビス
あらすじ
隅々まで探索されつくした世界に、唯一残された秘境の大穴『アビス』。どこまで続くとも知れない深く巨大なその縦穴には、奇妙奇怪な生物たちが生息し、今の人類では作りえない貴重な遺物が眠っていた。アビスの不可思議に満ちた姿は人々を魅了し、冒険へと駆り立てた。そうして幾度も大穴に挑戦する冒険者たちは、次第に『探窟家』と呼ばれるようになっていく。アビスの緑に築かれた街『オース』に暮らす孤児のリコは、いつか母のような偉大な探窟家になり、アビスの謎を解き明かすことを夢見ていた。そんなある日、リコはアビスを探窟中に、少年の姿をしたロボットを拾い…?幻想と機械が入り混じる大冒険活劇、第一巻!★単行本カバー下イラスト収録★

ユーザーレビュー
絵のタッチがコミカルで、普通よりもデフォルメされているような感じですので、読みやすさと親しみやすさが感じられる漫画です。冒険をしていくようなスタイルになっていますが、内容は暗いイメージを持っているのではなく、むしろ明るいようなイメージが強くなっています。キャラクターもわかりやすく描かれていていいと思います。
ユーザーレビュー
この作品はアニメから知りました。世界観に惹かれて、アニメを見ていくうちに、原作も気になって読んでみたのですが、スクリーントーンを使わない絵本のような画風が特徴的で、若干の残酷シーンも心にずっしり来るような、アニメとはまた違う感覚でした。でも、世界観は崩れることはなく、読んでいくうちに、だんだん引き込まれていきました。
15位 幼女戦記
あらすじ
超合理主義エリートサラリーマンが転生したのは、なぜか幼女だった!? 魔法と小銃の入り乱れる異世界で、軍での出世&安全な後方勤務を目指すが、なぜかエースとして祭り上げられ……?

ユーザーレビュー
題名にある「幼女」という言葉からは想像できない戦争とそれに軍隊として参加する人々の話です。
所属する組織に振り回されながらももがく様が非常に面白いです。
主人公と周囲の認識が少しズレながらも会話が成立して、最終的に主人公の希望とは全く違う結果になっていくやり取りもとても面白いです。
ユーザーレビュー
専門用語や状況の把握がやや難しいが、画力が高く迫力があるのでなんとなく読んでも楽しめます。
個人的にはアニメ版よりも漫画版の方が好きです(原作の方はハードルが高くて手が出せていません…)
関連記事
いかがでしたか?個人的におすすめの異世界ファンタジー漫画BEST15を選んでみました。どの作品も読んで後悔しないので、ぜひ読んでみて下さい。漫画好きの皆様のために、以下に関連記事を置いておきます。
▼名作漫画108選
▼漫画を読むのに最適な電子書籍ストアの格付け